今朝のラジオで、嵐山の由来について語っていましたが、
説は3つあるそうです。
①地名説
松尾山は、荒子(あらこ)山と亀山に分かれ、この「あらこ」の転とするもの。
②日本書紀説
『日本書紀』に「歌荒樔田(うたあらすだ)」の地を奉って月讀命を祀ったとの記事があり、現在松尾大社の南の松尾山麓に松尾月讀神社が鎮座し、松尾山を一名「アラス」山といったところからという説。
③情景説
山の紅葉や桜を吹き荒す「嵐」の山からつけた説。
どれが正しいかわかりませんが、千光寺の近くにある路地看板には③の情景説について、
確か力説していたような記憶があります。
では、おこしやす。
★☆★☆ 京都楓屋 濃厚アイスプリン 京カタラーナ ★☆★☆